Chateau Marjosse 2004(シャトー・マルジョース)
普段、どんなワインを飲んでるの?と聞かれることがある。
大体私がワインを飲んでいるのを知っている人からの質問なのだが、ポイントは「普段」と「どんな」ここに尽きる。そのような質問をしてくる人は私が毎日、高いワインを飲んでいると思っていることが多い。
「どんな」には「どのくらいの値段の」という意味が半分以上占めている。
ワイン好き=高いワインを毎日飲んでいる
というイメージらしい・・・
確かに私はワインが好きだけれども、毎日一本10,000円のワインを飲めるようなお金はないw
このブログを見ていただければお分かりいただけると思うけれど、10,000円を超えるワインはたまにしか出てこないと思う。
高いワイン=美味しい
というのは一概に間違いじゃないと思うけれども、嗜好品なので個人の好みに大きく左右される。
別に「高いワインが分からなくてもいいじゃない。好きなのを飲むのが一番」と個人的には思うのだが、そのようなことを言うと激しく反撃される場合もある。
別に、ボルドーの5大シャトーやブルゴーニュのグランクリュだけがワインじゃないのに、と思うのだが、そのような「信仰」がある人に言わせると「ワインが何たるものか分かっちゃいないんだ」と、のたまう。
さらに畳み掛けるように「飲んだことないから仕方がないね、上質なものに触れないと」
こういう人を相手にするのは非常に疲れる・・・。
まぁ愚痴はちょっと置いておいて、気軽に飲める美味しい白ワインを今日は紹介しておこうと思う。
このワインはボルドーの白ワインだが、値段も手軽で気軽に飲めるワインのひとつだ。
このAOCは、ボルドーでも気軽に飲めるワインを造っている地域なので是非試してもらいたいと思う。
魚料理や、簡単なサラダ、サンドウィッチとかでもいい。
たとえば簡単なお弁当をもってハイキングに行き、青空の下で飲めれば美味しいんじゃないかなとおもう。
香りはフレッシュな青りんごやハーブ、青草の香り。心地よい。
口に含むとピチピチとしたフレッシュな酸味、果実の軽い甘みそれを綺麗に流すアフターの苦味がうまく組み合わさっていて非常にバランスがよい。
小ネタ:
このワインのオーナーは、シュヴァル・ブランのオーナーであるPIERRE LURTON(ピエール・リュルトン)氏が個人的に所有しているシャトーで、気軽に飲めるクオリティの高いワインを作っている。
ここのワインに関して「ボディビルディングみたいなワインをつくってるんじゃないんだよ」といっているが、このワインはその言葉を如実に表したものだと思う。
作り手:Chateau Marjosse(シャトー・マルジョース)
銘 柄:Chateau Marjosse 2004(シャトー・マルジョース)
格付け:AC Entre-Deaux-Mers(アントル・ドゥー・メール)
価 格:1,500円
| 固定リンク
« Cremant Loire Quadrille Brut 1999(クレマン・ド・ロワール・カドリーユ・ブリュット) | トップページ | Chateau Carbonnieux 2003(シャトー・カルボニュー) »
「フランスワイン」カテゴリの記事
- Blanc Fumé de Pouilly 2008 (ブラン・フュメ・ド・プィイ )(2012.02.16)
- Romanée-Saint-Vivant Grand Cru Les Quatre Journaux 2004(ロマネ・サン・ヴィヴァン・レ・キャトル・ジュルノー)(2011.06.17)
- CHÂTEAU COS D'ESTOURNEL 2007(シャトー・コス・デストゥルレヌ)(2011.06.07)
- Vin de Liqueur A L'ARMAGNAC(ヴァン・ド・リクール・ア・ラルマニャック)(2011.05.27)
- Monthelie Les Duresses 2006(モンテリー・レ・デュレス)(2011.03.09)
コメント
月湖も、お酒を飲むときには価格は気にしないかな。
美味しければ(自分にあってれば)それが一番嬉しい!
そもそも、お酒って気軽に楽しめることも大切な要素だと思うんです。
って思うのは、月湖が貧乏だから?・゜・(ノД`)・゜・
セレブな人だけしか美味しいお酒飲めないんだったら、お酒の魅力半減じゃないかな。
これからも、お手軽に美味しいワインを色々教えてくださいね。
酒バトン回ってきたので、ネコまっしぐらさんに回します。
もう答えたことのあるものだったら、ごめんなさい。
お暇があったらやってみてください
投稿: 月湖 | 2006/02/13 22:42
>月湖も、お酒を飲むときには価格は気に
>しないかな。
>美味しければ(自分にあってれば)
>それが一番嬉しい!
>そもそも、お酒って気軽に楽しめること
>も大切な要素だと思うんです。
だと、私も思います。
嗜好品だけに、この記事に載せたような人も別に悪いってわけではなくて、「考え方」が違うだけだと思っています。
ワインは飲みきれないくらい沢山種類があるので、いろんなものを飲んだ方が楽しいじゃない?と思うんですけどね。
投稿: ネコまっしぐら | 2006/02/15 22:01